ちょっと仕事が忙しくなってくるとパタッと更新が止んでしまいます^^;スミマセン(だからこそ、投稿できるときはガンガン投稿してるんです)。今回もニュースを引っ張り出してきてわーわー論じる時間がちょっとない感じなので、短めのネタをひとつ。
IT業界にいる人なら当然、いや、いない人でも人によってはシステムには「開発フェーズ」と「運用フェーズ」があるのはご存知ですよね?あ、ここでいう開発フェーズっていうのは基本設計フェーズとかテストフェーズとかと同列の、狭い意味での開発フェーズではなくて、要はシステムができるまでの全行程のことを指しています。広義の「開発フェーズ」ですね。それに対して「運用フェーズ」とは当然、システムができた後にそのシステムを文字通り運用・管理・保守していくフェーズのことを指します。言うまでもなく、よっぽどのことがない限り期間的には「運用フェーズ」の方が長いです。作った期間よりも使った期間の方が短いシステムなど、一般的には失敗作と言ってよいでしょう。
と、長くなりましたが前置きはこのくらいにして。
SE(システムエンジニア)、んー、もうちょっと絞りましょう、SIerに入社してきたホカホカの新人SEにこんな質問をしてみます。
「入社おめでとう!ところで君の配属なんだけど、開発ができる部署と運用ができる部署と、どっちがいいとか、希望ってあったりする?」と。
これは個人的な感覚ですが(自分もそうでした)、恐らく多くの新人SEが
「開発がしたいです!運用はできたもののお守りをするみたいで面白くなさそうですもん。開発は新しいものを作れるのが楽しそうじゃないですか。それは大変なことも多いんでしょうけど、でも開発の方が断然やりたいです」
などと答えるのではないでしょうか?この答え、もちろん決して間違いではありません。正しい見方のひとつでしょう。ただ、少し視点を変えてこんな風に考えてみるのはどうでしょう?
「システムは開発している間はその企業に対して何のリターンももたらさない。ひたすら人員やお金がかかる、言わば“出て行く”だけ。システムがリターンを上げる、例えば営業支援システムが営業マンを助けて売上の伸長に一役買ったり、連結決算システムが経理部の業務負荷を減らしたりするのは稼働してから、つまり運用フェーズに入ってからだ。ビジネス的なインパクトを考えると、実は開発フェーズよりも運用フェーズの方が圧倒的にその意義は大きい」
運用フェーズに入った後、そのシステムが効果を上げるためには当然開発フェーズでの作り込み方も物を言うので開発フェーズを軽視することはできませんが、でも運用フェーズの中でビジネスインパクトを高める方法だっていくらでもあるんです。というかそっちの方がやれる余地が大きいことの方が多いです。「システムは作ったけど、使いこなせてない」なんていう言葉、よく聞く話ですけど、こんなのが典型ですね。別に新しく機能を追加開発してあげなくても、使いこなせるようにするだけで劇的に業務がラクになったり、コストダウンが図れたりすることだってあるんです。
運用はシステムのお守りじゃない。ビジネス上、戦略的にすごく大切なフェーズです。
IT業界にいる人なら当然、いや、いない人でも人によってはシステムには「開発フェーズ」と「運用フェーズ」があるのはご存知ですよね?あ、ここでいう開発フェーズっていうのは基本設計フェーズとかテストフェーズとかと同列の、狭い意味での開発フェーズではなくて、要はシステムができるまでの全行程のことを指しています。広義の「開発フェーズ」ですね。それに対して「運用フェーズ」とは当然、システムができた後にそのシステムを文字通り運用・管理・保守していくフェーズのことを指します。言うまでもなく、よっぽどのことがない限り期間的には「運用フェーズ」の方が長いです。作った期間よりも使った期間の方が短いシステムなど、一般的には失敗作と言ってよいでしょう。
と、長くなりましたが前置きはこのくらいにして。
SE(システムエンジニア)、んー、もうちょっと絞りましょう、SIerに入社してきたホカホカの新人SEにこんな質問をしてみます。
「入社おめでとう!ところで君の配属なんだけど、開発ができる部署と運用ができる部署と、どっちがいいとか、希望ってあったりする?」と。
これは個人的な感覚ですが(自分もそうでした)、恐らく多くの新人SEが
「開発がしたいです!運用はできたもののお守りをするみたいで面白くなさそうですもん。開発は新しいものを作れるのが楽しそうじゃないですか。それは大変なことも多いんでしょうけど、でも開発の方が断然やりたいです」
などと答えるのではないでしょうか?この答え、もちろん決して間違いではありません。正しい見方のひとつでしょう。ただ、少し視点を変えてこんな風に考えてみるのはどうでしょう?
「システムは開発している間はその企業に対して何のリターンももたらさない。ひたすら人員やお金がかかる、言わば“出て行く”だけ。システムがリターンを上げる、例えば営業支援システムが営業マンを助けて売上の伸長に一役買ったり、連結決算システムが経理部の業務負荷を減らしたりするのは稼働してから、つまり運用フェーズに入ってからだ。ビジネス的なインパクトを考えると、実は開発フェーズよりも運用フェーズの方が圧倒的にその意義は大きい」
運用フェーズに入った後、そのシステムが効果を上げるためには当然開発フェーズでの作り込み方も物を言うので開発フェーズを軽視することはできませんが、でも運用フェーズの中でビジネスインパクトを高める方法だっていくらでもあるんです。というかそっちの方がやれる余地が大きいことの方が多いです。「システムは作ったけど、使いこなせてない」なんていう言葉、よく聞く話ですけど、こんなのが典型ですね。別に新しく機能を追加開発してあげなくても、使いこなせるようにするだけで劇的に業務がラクになったり、コストダウンが図れたりすることだってあるんです。
運用はシステムのお守りじゃない。ビジネス上、戦略的にすごく大切なフェーズです。
PR
この記事にコメントする
△ デジタルディバイド2.0? * HOME *
- ABOUT
某コンサルティングファームで働く「がく」が日々の出来事や気になったことを備忘録的に書き連ねています。