[1]
[2]
ちょっと仕事が忙しくなってくるとパタッと更新が止んでしまいます^^;スミマセン(だからこそ、投稿できるときはガンガン投稿してるんです)。今回もニュースを引っ張り出してきてわーわー論じる時間がちょっとない感じなので、短めのネタをひとつ。
IT業界にいる人なら当然、いや、いない人でも人によってはシステムには「開発フェーズ」と「運用フェーズ」があるのはご存知ですよね?あ、ここでいう開発フェーズっていうのは基本設計フェーズとかテストフェーズとかと同列の、狭い意味での開発フェーズではなくて、要はシステムができるまでの全行程のことを指しています。広義の「開発フェーズ」ですね。それに対して「運用フェーズ」とは当然、システムができた後にそのシステムを文字通り運用・管理・保守していくフェーズのことを指します。言うまでもなく、よっぽどのことがない限り期間的には「運用フェーズ」の方が長いです。作った期間よりも使った期間の方が短いシステムなど、一般的には失敗作と言ってよいでしょう。
と、長くなりましたが前置きはこのくらいにして。
SE(システムエンジニア)、んー、もうちょっと絞りましょう、SIerに入社してきたホカホカの新人SEにこんな質問をしてみます。
「入社おめでとう!ところで君の配属なんだけど、開発ができる部署と運用ができる部署と、どっちがいいとか、希望ってあったりする?」と。
これは個人的な感覚ですが(自分もそうでした)、恐らく多くの新人SEが
「開発がしたいです!運用はできたもののお守りをするみたいで面白くなさそうですもん。開発は新しいものを作れるのが楽しそうじゃないですか。それは大変なことも多いんでしょうけど、でも開発の方が断然やりたいです」
などと答えるのではないでしょうか?この答え、もちろん決して間違いではありません。正しい見方のひとつでしょう。ただ、少し視点を変えてこんな風に考えてみるのはどうでしょう?
「システムは開発している間はその企業に対して何のリターンももたらさない。ひたすら人員やお金がかかる、言わば“出て行く”だけ。システムがリターンを上げる、例えば営業支援システムが営業マンを助けて売上の伸長に一役買ったり、連結決算システムが経理部の業務負荷を減らしたりするのは稼働してから、つまり運用フェーズに入ってからだ。ビジネス的なインパクトを考えると、実は開発フェーズよりも運用フェーズの方が圧倒的にその意義は大きい」
運用フェーズに入った後、そのシステムが効果を上げるためには当然開発フェーズでの作り込み方も物を言うので開発フェーズを軽視することはできませんが、でも運用フェーズの中でビジネスインパクトを高める方法だっていくらでもあるんです。というかそっちの方がやれる余地が大きいことの方が多いです。「システムは作ったけど、使いこなせてない」なんていう言葉、よく聞く話ですけど、こんなのが典型ですね。別に新しく機能を追加開発してあげなくても、使いこなせるようにするだけで劇的に業務がラクになったり、コストダウンが図れたりすることだってあるんです。
運用はシステムのお守りじゃない。ビジネス上、戦略的にすごく大切なフェーズです。
IT業界にいる人なら当然、いや、いない人でも人によってはシステムには「開発フェーズ」と「運用フェーズ」があるのはご存知ですよね?あ、ここでいう開発フェーズっていうのは基本設計フェーズとかテストフェーズとかと同列の、狭い意味での開発フェーズではなくて、要はシステムができるまでの全行程のことを指しています。広義の「開発フェーズ」ですね。それに対して「運用フェーズ」とは当然、システムができた後にそのシステムを文字通り運用・管理・保守していくフェーズのことを指します。言うまでもなく、よっぽどのことがない限り期間的には「運用フェーズ」の方が長いです。作った期間よりも使った期間の方が短いシステムなど、一般的には失敗作と言ってよいでしょう。
と、長くなりましたが前置きはこのくらいにして。
SE(システムエンジニア)、んー、もうちょっと絞りましょう、SIerに入社してきたホカホカの新人SEにこんな質問をしてみます。
「入社おめでとう!ところで君の配属なんだけど、開発ができる部署と運用ができる部署と、どっちがいいとか、希望ってあったりする?」と。
これは個人的な感覚ですが(自分もそうでした)、恐らく多くの新人SEが
「開発がしたいです!運用はできたもののお守りをするみたいで面白くなさそうですもん。開発は新しいものを作れるのが楽しそうじゃないですか。それは大変なことも多いんでしょうけど、でも開発の方が断然やりたいです」
などと答えるのではないでしょうか?この答え、もちろん決して間違いではありません。正しい見方のひとつでしょう。ただ、少し視点を変えてこんな風に考えてみるのはどうでしょう?
「システムは開発している間はその企業に対して何のリターンももたらさない。ひたすら人員やお金がかかる、言わば“出て行く”だけ。システムがリターンを上げる、例えば営業支援システムが営業マンを助けて売上の伸長に一役買ったり、連結決算システムが経理部の業務負荷を減らしたりするのは稼働してから、つまり運用フェーズに入ってからだ。ビジネス的なインパクトを考えると、実は開発フェーズよりも運用フェーズの方が圧倒的にその意義は大きい」
運用フェーズに入った後、そのシステムが効果を上げるためには当然開発フェーズでの作り込み方も物を言うので開発フェーズを軽視することはできませんが、でも運用フェーズの中でビジネスインパクトを高める方法だっていくらでもあるんです。というかそっちの方がやれる余地が大きいことの方が多いです。「システムは作ったけど、使いこなせてない」なんていう言葉、よく聞く話ですけど、こんなのが典型ですね。別に新しく機能を追加開発してあげなくても、使いこなせるようにするだけで劇的に業務がラクになったり、コストダウンが図れたりすることだってあるんです。
運用はシステムのお守りじゃない。ビジネス上、戦略的にすごく大切なフェーズです。
PR
■3D映像を認識できない人々-問われる業界の対応
映画AVATARが大ヒットしたり、先日開催されたCESでも昨年10月のCEATEC JAPANに続いて各社が3D対応製品を発表したり、と巷では「2010年は3D元年」なんて言われ方もされていますが、上の記事によるとその3Dの映像が3Dに見えない人がいると言うのです。初めて知りました。
---
3Dテレビとなると、筆者にはこれが見えない。文字通り、見ることができない。2Dの画面を見たときに3Dの映像が存在するかのように見せるはずのテクノロジが、筆者には作用しない。このような人々は、小さいが無視できない割合で存在しており、専門家によって4%から10%と言われている。コンテンツ会社とハードウェア会社が3Dに移行する中、筆者のような人が数多く取り残されようとしている。
---
4%~10%というとけっこう多いですよね。この記事によると、そのような人も大半は治療(視覚訓練)を受ければ立体映像を立体として認識できるようになるそうですが、逆に言えば治療を受けないと立体映像を立体として見ることはできない、ということのようです。
かつてこんなテクノロジーがあったでしょうか?もちろん「人によっては難しすぎて使いこなせない」というものは多々あったでしょう。高齢になると高い音が聞こえなくなる、なんていうのも有名ですが、あれは年齢による機能減衰が原因です。年齢うんぬんではなく、言葉を選ばずに言えば“ランダムに”かつ“比較的高い発生頻度で”人によっては五感が作用しません、というテクノロジーってもしや初めてじゃないでしょうか?
テクノロジーもそこまで来ましたか...というか、その類の“デジタル・ディバイド”(本来の意味とは異なりますが、これだってディバイトだと思うんです)を生み出すテクノロジーって必要なのかなあ...。
[Amazon]The ART of AVATAR
映画AVATARが大ヒットしたり、先日開催されたCESでも昨年10月のCEATEC JAPANに続いて各社が3D対応製品を発表したり、と巷では「2010年は3D元年」なんて言われ方もされていますが、上の記事によるとその3Dの映像が3Dに見えない人がいると言うのです。初めて知りました。
---
3Dテレビとなると、筆者にはこれが見えない。文字通り、見ることができない。2Dの画面を見たときに3Dの映像が存在するかのように見せるはずのテクノロジが、筆者には作用しない。このような人々は、小さいが無視できない割合で存在しており、専門家によって4%から10%と言われている。コンテンツ会社とハードウェア会社が3Dに移行する中、筆者のような人が数多く取り残されようとしている。
---
4%~10%というとけっこう多いですよね。この記事によると、そのような人も大半は治療(視覚訓練)を受ければ立体映像を立体として認識できるようになるそうですが、逆に言えば治療を受けないと立体映像を立体として見ることはできない、ということのようです。
かつてこんなテクノロジーがあったでしょうか?もちろん「人によっては難しすぎて使いこなせない」というものは多々あったでしょう。高齢になると高い音が聞こえなくなる、なんていうのも有名ですが、あれは年齢による機能減衰が原因です。年齢うんぬんではなく、言葉を選ばずに言えば“ランダムに”かつ“比較的高い発生頻度で”人によっては五感が作用しません、というテクノロジーってもしや初めてじゃないでしょうか?
テクノロジーもそこまで来ましたか...というか、その類の“デジタル・ディバイド”(本来の意味とは異なりますが、これだってディバイトだと思うんです)を生み出すテクノロジーって必要なのかなあ...。
[Amazon]The ART of AVATAR
■CIO Online:CIOを目指す者が積むべき5つの経験
「米国企業のCIO経験者3名が『次のCIO』を選ぶ際に重視するのは、次の5つの経歴だ」そうです。
1.大規模で複雑な非IT系のオペレーションを担当した経験
2.変革/挑戦した経験
3.グローバルなリーダーシップの経験
4.複数の事業部門での経験
5.ITに関する深い知識
読んで納得。このうちの5.は順番的には最後に出てきていますが、僕にとっては示唆深い内容でした。以下、引用です。
---
ここまで、IT以外の経験の重要性を指摘してきたが、やはりCIOにはITに関する知識がある程度は必要だ。「IT部門でキャリアを積みながらでもそうした知識は身に付けられるが、より近道なのは、コンサルティングを通じてキャリアを積むことだ」とハート氏は示唆する。
「コンサルタントになるからには、主要なITベンダー(と製品/サービス)のことを知っておく必要があるし、それぞれの技術の長所/短所や、ITを使って事業価値を高める方法なども理解していなければならない。加えて、数カ月ごとに自分の間違いを正していく必要もある」(ハート氏)
---
後半3行は僕が目指す方向性にかなり近いです。これ“だけ”を目指しているわけではないですが。
[Amazon]CIOのITマネジメント
「米国企業のCIO経験者3名が『次のCIO』を選ぶ際に重視するのは、次の5つの経歴だ」そうです。
1.大規模で複雑な非IT系のオペレーションを担当した経験
2.変革/挑戦した経験
3.グローバルなリーダーシップの経験
4.複数の事業部門での経験
5.ITに関する深い知識
読んで納得。このうちの5.は順番的には最後に出てきていますが、僕にとっては示唆深い内容でした。以下、引用です。
---
ここまで、IT以外の経験の重要性を指摘してきたが、やはりCIOにはITに関する知識がある程度は必要だ。「IT部門でキャリアを積みながらでもそうした知識は身に付けられるが、より近道なのは、コンサルティングを通じてキャリアを積むことだ」とハート氏は示唆する。
「コンサルタントになるからには、主要なITベンダー(と製品/サービス)のことを知っておく必要があるし、それぞれの技術の長所/短所や、ITを使って事業価値を高める方法なども理解していなければならない。加えて、数カ月ごとに自分の間違いを正していく必要もある」(ハート氏)
---
後半3行は僕が目指す方向性にかなり近いです。これ“だけ”を目指しているわけではないですが。
[Amazon]CIOのITマネジメント
■CIO INSIGHT:2009年度ベンダー評価調査結果
まだ読み込めてないのでコメントを書けないんですが、自分用ブックマークを兼ねて貼っておきます。
「インテルが初登場1位」ってのはどういうわけなんでしょう?2008年から2009年になって、インテルが圏外から1位になるほどの何かってしましたっけ?2009年になってこの調査の対象企業に初めて選ばれた、とかそういうことでしょうか?
っていう疑問を出発点として、ちょっとまとまった時間ができたら腰を据えて読み解いてみたいこのランキング。
[Amazon]ベンダー・マネジメントの極意―プロジェクトを成功に導く外注管理
まだ読み込めてないのでコメントを書けないんですが、自分用ブックマークを兼ねて貼っておきます。
「インテルが初登場1位」ってのはどういうわけなんでしょう?2008年から2009年になって、インテルが圏外から1位になるほどの何かってしましたっけ?2009年になってこの調査の対象企業に初めて選ばれた、とかそういうことでしょうか?
っていう疑問を出発点として、ちょっとまとまった時間ができたら腰を据えて読み解いてみたいこのランキング。
[Amazon]ベンダー・マネジメントの極意―プロジェクトを成功に導く外注管理
■NECグループ、クラウド移行支援 システム全体を一元管理
---
NECグループは企業が自前で所有・運用する情報システムを、ネットワーク経由でソフトウエアやサービスを利用する「クラウドコンピューティング」型へ移行するための支援サービスを月内にも始める。クラウド型への移行時に情報システムが安定稼働するよう、システム全体を一元管理する運用・保守サービスを提供する。運用・保守担当者を3年間で現在の6倍強の500人に増やす。
---
NECグループは企業が自前で所有・運用する情報システムを、ネットワーク経由でソフトウエアやサービスを利用する「クラウドコンピューティング」型へ移行するための支援サービスを月内にも始める。クラウド型への移行時に情報システムが安定稼働するよう、システム全体を一元管理する運用・保守サービスを提供する。運用・保守担当者を3年間で現在の6倍強の500人に増やす。
クラウドコンピューティングは、利用企業にとって情報システムの運用コスト削減につながる一方、自前で所有するシステムをIT(情報技術)企業のデータセンターへ移管させる必要がある。移管時には自前で所有する情報システムと、IT企業のデータセンターに預ける情報システムが混在し、管理が複雑になる課題があった。(07:00)
---
新聞特有の言い回しなんでしょうけど、記事の最後の過去形「あった」にすごく違和感を感じます。NECが支援サービスを始めればその課題がなくなる、というわけではないでしょう。NECは課題を潰せる可能性を持つだけで課題そのものが発生しなくなるわけじゃないし、もっと言えばNECが課題を全て潰せるわけでもない(そもそもNECの支援サービスを受けない会社だって山ほどあるという意味も含めて)。
細かいことかもしれませんが、ここが過去形なだけで「NECが支援サービスを始めたからもう課題は発生しなくなりますよ」と読めてしまうのがすごく気持ち悪かった。こういうところ、もっと気を使ってほしいですね。
- ABOUT
某コンサルティングファームで働く「がく」が日々の出来事や気になったことを備忘録的に書き連ねています。